「BRAVIA(ブラビア)」といえば、SONYの有名な人気テレビ。
様々な機能を搭載していて、ネット動画もきれいな画面でゆっくり楽しむことができます。
ところが、一部モデルの「BRAVIA(ブラビア)」で動画配信大手【Hulu】を見ることができなくなってしまいました。
「これは困った!」と頭を抱えた方も多いようですが、ご安心ください。ちょっとした工夫でまた【Hulu】を視聴することができます。
「BRAVIA(ブラビア)」以外のテレビをお持ちの方でも使える方法ですので是非ご覧ください。
【Huluが見られるSONYのテレビBRAVIA(ブラビア)】
「BRAVIA(ブラビア)」といえば、ソニーが開発・発売している有名なデジタルハイビジョンテレビですね。「BRAVIA」というネーミングは、Best Resolution Audio Visual Integrated Architectureの頭文字を取ったものなんだとか。
スマートテレビである「BRAVIA(ブラビア)」は、2015年モデルからはGoogleのテレビ向けOS「Android TV」を搭載して動画配信などを視聴するときの使い勝手が格段に上がりました。
ちなみに、スマートテレビというのは、インターネットへの接続機能を備え、多機能・双方向の利用を可能にしたテレビのことです。簡単に言うと、スマホのテレビ版ですね。
現在、【Hulu】を見ることができる「BRAVIA(ブラビア)」は「Android TV」を搭載している以下のモデル・シリーズです。
モデル | シリーズ |
2021年発売モデル | A90J, A80J, X95J, X90J, X85J, X80J |
2020年発売モデル | Z9H, A8H, A9S, X9500H, X8550H, X8500H, X8000H |
2019年発売モデル | A8G, A9G, X8000G, X8500G, X8550G, X9500G |
2018年発売モデル | A8F, A9F, X7500F, X8500F, X9000F, Z9F |
2017年発売モデル | A1, X8000E, X8500E, X9000E, X9500E |
2016年発売モデル | X7000D, X8300D, X8500D, X9300D, X9350D, Z9D |
2015年発売モデル | W870C, X8000C, X8500C, X9000C, X9300C, X9400C |
【一部のBRAVIA(ブラビア)でHuluが見られなくなった?!】
さて、そんなソニーのテレビ「BRAVIA(ブラビア)」ですが、技術の変遷に伴い、残念なことにかつて【Hulu】を見ることができていた一部の機種で2020年7月28日をもって【Hulu】を見られなくなってしまいました。
【Hulu】を見ることができなくなったのは以下の「BRAVIA(ブラビア)」です。
■ Sonyテレビ
モデル | シリーズ |
2016年発売モデル | W730C |
2015年発売モデル | W700C / W950B |
2014年発売モデル | W500A / W600B / W700B / W800B / W900B / W920A / X8500B / X9200B / X9500B |
2013年発売モデル | W600A / W650A / W802A / W900A / X8500A / X9200A |
■ Sonyブルーレイプレーヤー
モデル | シリーズ |
2018年モデル | UBP-X700 |
2017年モデル | UBP-X800 |
2016年モデル | BDP-S6700 |
2015年モデル | BDP-S1500 / BDP-S6500 |
2014年モデル | BDP-S1200 / BDP-S6200 |
【BRAVIA(ブラビア)でHuluが見られないときの対処法】
ということで、同じ「BRAVIA(ブラビア)」でも【Hulu】を見られる機種と見られない機種があるんです。
でも、ご安心ください。「見られない」といっても、それはあくまで初期設定の話。次にご紹介する「メディアプレーヤー」か「ゲーム機」を使えば【Hulu】 をはじめとした動画配信を見られるようになります。
Hulu が見られるメディアプレーヤー
- Air Stick
- Amazon Fire TV
- Apple TV
- AQUOS ココロビジョンプレーヤー
- Chromecast
- J:COM LINK
- KDDI セットトップボックス
- Panasonic セットトップボックス
- PIXELA 4K スマートチューナー/PIXELA Smart Box
- テクニカラー セットトップボックス
- AMIGO 7X
- Xperia Touch (G1109)
- Aladdin プロジェクター
- Anker Nebula Capsule II
ゲーム機
ここでご紹介しました機器をお持ちなら、それを「BRAVIA(ブラビア)」に接続することで【Hulu】 を見ることができるようになります。
これからお揃えになる方で、候補が多すぎてどれを選んだらよいか迷われる方は、次のおすすめ3選を参考になさってみてください。
hulu 2週間無料キャンペーン!
【BRAVIA(ブラビア)でHuluを見る外部機器おすすめ3選】
おすすめ1位:Amazon Fire TV Stick(第3世代音声認識リモコン)
おすすめ第1位は、なんといっても amazon の「Fire Stick TV(第3世代)」です。
ひとつ前の第2世代よりも50%パワフルになり、【Hulu】 のフルHDの動画をすばやくストリーミングできるので画像がきれいで、HDR、Dolby Atmosにも対応していますので音もよいです。
もちろん、リモコンでAlexaに話しかけて操作することもできます。
さらにプライム会員なら、Prime Videoの会員特典対象の作品とAmazon Music Primeで200万曲が見放題・聴き放題にもなります。
セットアップは、「BRAVIA(ブラビア)」のHDMI端子に挿してwifiにつなぐだけですからとても簡単です。
希望小売価格は、4,980円ですが、amazonで下記の価格で販売しています。機能を考えるとコスパが最強です。
おすすめ2位:Fire TV Stick 4K Max(第3世代音声認識リモコン)
おすすめ第2位は、「Fire TV Stick 4K MAX(第3世代)」です。接続方法は、おすすめ第1位 の「Fire Stick TV(第3世代)」と変わりません。
「Fire Stick TV(第3世代)」との違いは、4K作品が見られるということ。
現在【Hulu】 が見られない「BRAVIA(ブラビア)」をお持ちなら、「BRAVIA(ブラビア)」自体が4Kを見られない機種ですから1位には挙げませんでした。
ただ、4K対応の別のモニターをお持ちだったり、将来4K対応のテレビを買うかもしれない方にとっては、価格が「Fire Stick TV(第3世代)」とあまり変わらないのでおすすめです。
参考価格は 6,980円ですが、現在 amazonで 4,980円で販売しています。
おすすめ3位:Chromecast with Google TV
おすすめ第3位は、Googleが出している「Chromecast with Google TV」です。
前の世代までは下の画像のような形状で、これをテレビのHDMI端子に差して使いました。操作は、手元のスマホやタブレットで行わなければならないので、使い勝手がいまいちでした。
リモコンが付属して、それで操作できるように進化したのが、2021年11月に発売された「Chromecast with Google TV」(白い本体の画像)です。
接続は、やはりテレビのHDMI端子につなぐだけです。
4Kにも対応していて、参考価格は 7,600円。現在「Goole Store」で¥4,980で販売しています。
【BRAVIA(ブラビア)で Hulu を快適に視聴するための環境】
「BRAVIA(ブラビア)」をはじめとするお家のテレビで【Hulu】を快適に視聴するには次の2つの条件が絶対必要になります。
Wifi環境をそろえる
「Fire Stick TV(第3世代)」や「Chromecast with Google TV」、ゲーム機などの外部機器を使ってテレビで【Hulu】を見るときはもちろん、「Andorid TV」搭載の「BRAVIA(ブラビア)」で【Hulu】を見るときも、Wifi環境は欠かせません。
動画配信を見るには、莫大な通信量を使用するためスマホなどで普通に視聴してしまうとすぐに通信制限がかかってしまいます。
これからWifiをお揃えになる方におすすめな方法が2つあります。
おすすめWifi その1【SoftBank Air】
一つは【SoftBank Air(ソフトバンク エアー)】です。
普通、Wifiの設置をするには、設置工事の予約をして、業者の方に来てもらって1~2時間程度の作業が必要になるんですが、【SoftBank Air】ならその必要がありません。
家族みんなでいろんな機器を使っても、容量制限がないので安心して【Hulu】の動画を視聴できます。
下のサイトからお申込みすると最大30,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。(記事作成時点の情報ですので、くわしくは公式サイトでご確認ください)
おすすめWifi その2【ポケットWifi】
Wifi環境を整えるうえでもう一つのおすすめは、「ポケットWifi」。
「ポケットWifi」なら、やはり設置工事もいりませんし、持ち運びができるので外出先でスマホを使って【Hulu】を視聴するのにも便利です。
「ポケットWifi」の中でも、特に「クラウドWifi」がおすすめです。
従来の「ポケットWifi」はそのキャリアの回線を利用しますから、エリアによって通信状況が変化してしまうのに対し、「クラウドWifi」は、自動的に最適なキャリアを判別してそことつなげるのでストレスフリーで視聴できます。
「クラウドWifi」の中でもおすすめなのが【ギガWi-Fi】です。
従来のWi-Fiルーターの場合、3日間で10ギガなどの制限を設けている場合がほとんどですが、【ギガWi-Fi】ならそれがありませんから動画・ゲームなどのデータを大容量消費するコンテンツも安心してたっぷりと楽しめます。
下のサイトを経由すると、最大で30,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。(記事作成時点の情報ですので、くわしくは公式サイトでご確認ください)
Hulu を見るために必要な回線速度を確保する
【Hulu】の作品を快適に視聴するためには、安定したインターネット回線が欠かせません。。
視聴する端末によって最低速度は異なりますが、テレビや外部機器を使う場合は、6Mbps 以上が必要です。それを下回るとストリーミングが途切れる可能性が高くなります。
- テレビ/ブルーレイプレーヤ/ゲーム機/メディアプレーヤー:下り速度 6Mbps 以上を推奨
- パソコン:下り速度 6Mbps 以上を推奨
- スマートフォン/タブレット:下り速度 3Mbps 以上を推奨
【Huluを無料で視聴するには】
さて、初めから【Hulu】 を見る機能が備わっていない「BRAVIA(ブラビア)」でも、外部機器を使うことによって視聴できるようになります。
今回おすすめした外部機器は、大体 3,000円から5,000円の間です。
とはいえ、一定の出費を伴ってしまうので、外部機器をそろえる前に【Hulu】の無料視聴トライアルで【Hulu】そのもののコンテンツや使い勝手を確認してみてはいかがでしょうか?
【Hulu】 の無料視聴キャンペーン期間は2週間で、無料視聴期間が過ぎると、月額料金として 1,026円(税込み)かかります。
ただ、期間が終了する前に解約をすれば月額料金が発生することはありませんので、内容を確認したうえでご自身に合わないと思えば解約すればサイフは痛みません。
【Hulu】 の無料トライアルについて、そのやり方や注意点、そして解約方法についてはこちらでご紹介しています。気になる方はご覧ください。→『Hulu2週間無料トライアルする前に必見!登録と解約方法の注意点!』