数ある動画最新の中でも最も人気があるのが【U-NEXT】。
取り扱い作品数が22万本。うち、見放題が20万本と業界最多です。
そんな【U-NEXT】の料金プランはどうなっているんでしょうか?
そして、後から変更はできるのでしょうか?
今回はそんな疑問にお答えします。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
目次
【U-NEXTの料金プランは2つ】
まずは、【U-NEXT】の料金プランはどうなっているかご説明します。
【U-NEXT】には2つ料金プランがあります。
どちらも「見放題作品の視聴」、「雑誌読み放題サービスの利用」ができます。
では何が違うのでしょう?
月額プラン
スタンダードなプランです。
月額2189円(税込)で「見放題作品の視聴」、「雑誌読み放題サービスの利用」のほか、毎月1200ポイントが自動的にプレゼントされます。
1ポイントは、1円に相当。
このポイントは、大きく分けて4通りの使い方ができるんですよ。
- レンタル作品を見る
- レンタルコミック・書籍を読む
- 劇場鑑賞用の映画チケット引換クーポンに替える
- 「NHKオンデマンド」をまるごと見る
一つずつ見て行きますね。
まず「1.レンタル作品を見る」について。
【U-NEXT】には20万本の見放題作品の他、2万本のレンタル作品があります。
レンタル作品にはドラマ・映画・コンサートなどがあって、見るときに課金されるんです。
課金といっても直接お金を払い込むのではなくポイントを使います。(ですから、レンタル作品のことを「ポイント作品」とも呼びます。)
このポイントは買うこともできるんですが、「月額プラン」は毎月の初めに自動的に1200ポイントがもらえる仕組みになっています。
次は、「2.レンタルコミック・書籍を読む」についてです。
【U-NEXT】に入ると80誌以上ある雑誌が追加料金なしで読み放題になります。
それだけでも嬉しいんですが、読み放題の雑誌以外にも、ライトノベル・コミック・小説・ビジネス書などの電子書籍が57万冊もあるんです。
その中のいくつかはレンタルになっていて、それらを読むのにこのポイントが使えます。
続いて、「3.劇場鑑賞用の映画チケット引換クーポンに替える」について。
【U-NEXT】は、PC・スマホ・タブレット・テレビ・ゲーム機で見るだけでなく、何と劇場でも映画を見られるんです。
毎月もらえるポイントで劇場鑑賞用の映画チケットの引換クーポンがもらえるんですよ。
大きなスクリーンで見られるんですから、これは映画好きにはたまらないですね。
さらに、劇場鑑賞用の映画チケットの引換クーポンの他、座席の事前予約なんかにも使えるんですよ。
最後は、「4.NHKオンデマンドをまるごと見る」についてです。
NHKは「NHKオンデマンド」で大河ドラマや朝ドラ、ドキュメンタリー番組などを有料で配信していますよね。
【U-NEXT】には、その「NHKオンデマンド」を丸ごと見られる「NHKまるごと見放題パック」というのがあるんです。
その「NHKまるごと見放題パック」はもちろん有料なんですが、やはりポイントを使うことができます。
現在放送中のドラマや過去の作品など、NHKのクオリティーの高い番組を丸ごと見ることができるのですからファンには嬉しい特典ですね。
*ポイントの詳しい使い方→【UNEXTポイントの使い道はレンタル作品だけじゃない!損しない使い方】
長くなりましたが、次はもう一つのプラン「月額プラン1490」についてです。
月額プラン1490
「月額プラン1490」というのは、簡単に言うと、上でご説明した毎月の1200ポイントのプレゼントがないプランです。
その分、税抜き月額1490円(税込月額1639円)と安くなっているわけです。
【U-NEXT】公式サイトによると、2つのプランの税抜き料金の差額500円が1200ポイント分にあたるんですって。
ただし、「月額プラン1490」は1年以上続けるのが条件ですから、1年以内に解約すると違約金として5000円もかかります。
この辺には注意が必要ですね。
あと、【U-NEXT】はいきなり入会しなければいけないわけでなく、無料で31日間サービスを試せる「無料視聴」キャンペーンをやっていますが、「月額プラン1490」はそれを受けることができません。
覚えておきましょう。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
【U-NEXTの料金プランは変更できるのか?】
では、この2つのプランのどちらかで【U-NEXT】に入会したあと、プランを変更することはできるのでしょうか?
例えば、「月額プラン」で始めたけれども、ポイントは使わないので「月額プラン1490」に変更するとか、またはその逆のパターンですよね。
結論から言うと、出来なくはありません。
ただ、「変更」というより一旦「解約」をする形です。
一度、今のプランを「解約」してから、別のプランで再申し込みするわけです。
ここで注意が必要なのは「解約」と「退会」の違い。
「解約」は現在申し込んでいるプランを辞めるだけで、アカウントは残ります。
しかし「退会」は違います。
全てのサービスの「解約」手続きをしたあと、さらにアカウントまで削除することを「退会」と言います。
「解約」はアカウントを削除していないので、一度解約しても、前に使っていたログインID、パスワードを入力すればすぐに再開できます。
「解約」後も、もらったポイントはそのまま利用できます。
また、購入した本を読むこともできますよ。
しかし、「退会」の場合は違います。
アカウントを削除するので次のようなデメリットがあるんです。
- ログインできなくなる。
- 残ポイント、残コインを失う。
- カスタマイズしたレコメンド機能を失う。
- 視聴期限内にあるレンタル作品の視聴権利を失う。
- 購入済の書籍や動画の視聴権利を失う。
- 継続ご利用者向けのキャンペーン案内が届かなくなる。
ですから、違うプランに変更するなら「退会」ではなく「解約」にとどめておくことをオススメします。
ただ、注意点が二つあります。
解約するときの注意①
ひとつは、「ポイントの有効期限」。
一度取得したポイントも永遠に有効なわけではありません。
「解約」している間に期限切れなんてこともあり得ます。
ポイントの有効期間は、チャージされてから90日間。追加購入したポイントの有効期間は180日間です。
再開する場合には注意しましょう。
(*ポイントの有効期限について詳しくはコチラ)
解約するときの注意②
もう一つは、「違約金」。
「月額プラン1490」を解約する場合、入会から1年以内に解約すると違約金として5000円かかってしまいます。
これは、「月額プラン1490」が「月額を抑える代わりに長期間利用してください」ということで設定されているプランだからですね。
一方、「月額プラン」を解約するときには違約金なんかはありません。
ですから迷ったら、まずは「月額プラン」で始めて、後から「月額プラン1490」に切り替えた方がいいですよ。
「月額プラン1490」で始めると、後から安くなった分を請求されるリスクがあるし、視聴している期間、ポイントももらえませんからね。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
【U-NEXTの解約方法】
【U-NEXT】の解約方法は、登録した方法によって異なります。
それぞれ簡単に説明しますね。
Amazon Fire TV/Fire TV Stickで会員登録した場合
Amazonのwebサイトで解約します。
- Amazon のアカウントでamazon.co.jpよりログインします。
- メニュー[アカウント&リスト]>[アカウントサービス]>[アプリライブラリと端末の管理]と進みます。
- さらに、[ 管理 ] > [ 定期購読 ] を選択。
- 一覧に [ U-NEXT ] と表示されるので、その中から [ アクション ] を選択し、[ 自動更新をオフにする ] えお選択すると解約できます。
AppleIDでの自動課金で月額プランを利用中の場合
AppleIDのアカウント管理画面で解約手続きします。
- iOSアプリにログインします。
- [マイページ]>[設定・サポート]>[サポート]>[契約内容の確認・変更]>[定額制サービスを停止]と進みます。
- すると、AppleIDのアカウント管理画面へ遷移するので、そこの[U-NEXT]を選択します。
- 次に、[サブスクリプションをキャンセルする]を選択し、[確認]を押します。
- [サブスクリプションをキャンセルする]が非表示になっていれば解約完了です。
その他の方法で会員登録、各種月額サービスを利用中の場合
【U-NEXT】のwebサイトにログインし、メニュー[設定・サポート]>[契約内容の確認・変更]から解約します。
- 親アカウントで【U-NEXT】にログインします。
- 画面左上の [ Ξ ] を選択するとメニューが表示されるので、そこの [ 設定・サポート ] を選択します。
- [設定・サポート]の中の [ 契約内容の確認・変更 ] を選択します。
- 利用中のサービスが表示されるので、解約したいサービスの [ 解約はこちら ] を選択します。
- 内容を確認し [ 次へ ] を選択します。アンケートが表示されますが、回答するかしないかは自由です。
- 解約完了日時を確認し、[ 契約内容の確認・変更へ ] を選択します。
- 利用中のサービス一覧から『月額プラン』が消えれば手続き完了です。
- 同じことを解約したいサービス、それぞれに行います。
手続きの仕方はこの通りですが、気になるのはいつ手続きするのが一番いいのかですよね。
損しないためには、料金がいつ発生して、支払いはいつか。そして、解約手続きしていつまでサービスが受けられるかを知っておく必要があります。
次はその辺をご説明します。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
【U-NEXTの料金発生日と支払日】
【U-NEXT】のお支払いは毎月1日に自動更新し、この際に料金が発生します。
では、実際に支払うのはいつかというと、それは自分のが選択している支払い方法によって変わってきます。
ちなみに、支払い方法には次のようなものがあります。
- クレジットカード(Visa・Master Card・JCB・アメリカンエキスプレス・ダイナースクラブカード)
- キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い)
- 楽天ペイ
- Amazon.co.jp(Amazon Fire TV ・ Fire TV Stickを利用する場合)
- AppleID(iOSデバイス上のアプリ)
レジットカードの場合はそのカードの引き落とし日に、キャリア決済の場合は携帯電話料金の支払日に引き落とされるので一概に言えないんです。
また、例えば、同じクレジットカードでも、VisaとMaster CardとJCBでは請求日は違うでしょうから、実際に請求がかかる日を一律に示せません。
ただ、ひとつ言えるのは、請求は翌月だったり翌々月だったりはしますが、利用した月やその前になることはありません。
いずれにしても「後払い」ですね!
ちなみに、無料トライアルを終えて【U-NEXT】に入会する場合は、料金発生は翌月1日ではなく、31日の無料トライアルを終えた翌日です。
次で詳しくご説明しますが、損しないためにしっかりと覚えておいた方がいいですよ。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
【U-NEXTを開始するなら月初めがオススメ!】
このようなタイミングで【U-NEXT】の料金が発生するんですが、ではいつ【U-NEXT】をはじめたら一番よいかというと、ズバリ「月初」です!
というのは、【U-NEXT】には「日割り料金」がないんです。
例えば、1月1日に入会しても、1月31日に入会しても1月分の料金が丸々かかります。
これは「31日間の無料視聴」を始める場合も同じです。
例えば、1月1日に無料視聴を始めると1月31日に無料期間が終了します。
気に入ってそのまま入会すると2月1日から料金が発生します。
ところが、1月27日に無料視聴を始めると2月26日に終了し、翌日の2月27日から料金がかかります。
すると、2月は27日と28日の2日しか利用していないのにもかかわらず、丸々1ヶ月分の料金がかかるんです!
これはかなり損…。
まあ、厳密に計算すれば、無料視聴を始める月が31日あるか30日か、はたまた28日かによっても違ってくるんですが、どの月でも無料視聴は月初に始めれば損はしません。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
【U-NEXTを解約・退会するなら月末がオススメ!】
では、【U-NEXT】を解約・退会する場合はいつがよいでしょうか?
ズバリ「月末」です。
先ほどご紹介したように【U-NEXT】には「日割り計算」がありません。
1日に解約や退会しても、月末にしても1ヶ月分の料金がそっくりかかってしまいます。
ところが、解約や退会をするとその時点でサービスが利用できなくなってしまいます。
であれば、月末ぎりぎりまで引っ張ってから解約したほうがいいですよね。
衝動的に解約手続きをしないのが大切です。
もし、あなたが自分にあった動画配信を探していたり、【U-NEXT】に入会しようか迷っていらっしゃるのなら、一度【U-NEXT】の「31日間無料視聴」を試してみてはいかがでしょうか?
無料視聴を始めるときに特典としてポイントをプレゼントしてもらえるので、ポイントの使い方も経験できるので、「月額プラン」と「月額プラン1940」のどちらにしたらよいか判断するとき役立ちますよ。
よく「【U-NEXT】は高い!」という声を耳にしませんか?
確かに、dTV=550円、Hulu=1026円、FODプレミアム=976円、Amazonプライム・ビデオ=500円、Netflix:880円/1320円/1980円(コースによる)、Paravi=1017円なのに対して、【UNEXT】の「月額プラン」は2189円。(いずれも税込み)
一見、割高です。
ただ、各社の見放題の作品数を見てください。
【U-NEXT】は20万本以上見放題の作品があるのに対し…
- dTV:12万本以上
- Hulu:7万本以上
- FODプレミアム:4万本以上
- Amazonプライム・ビデオ:非公開
- Netflix:非公開
- Paravi:非公開
【U-NEXT】は見放題作品がダントツに多くないですか?
ということは、逆に言うと他社は有料作品が多いということです。
大体、有料作品のドラマは1話300~500円くらいが相場。
【U-NEXT】で無料で見られる作品を、他のところで2~3本有料で見れば、結局同じくらいの金額になってしまうんです。ドラマって1話見たら、次を見たくなるもんですから。
また、【U-NEXT】ならではのサービスである「ファミリーアカウント」は、夫婦や家族の4人で自由に楽しめるので、一人暮らしはでない方には断然オススメです。
そして、一番のオススメポイントは、やっぱりサービスのクオリティーの高さ。
どこよりも新作に強く、DVDレンタルが始まる前に配信される作品が結構あるんです。
使えるデバイスもパソコン、スマホ、タブレット、スマートテレビ、ゲーム機、セットトップボックス・ストリーミングデバイスと最多級。
特に対応しているテレビが多いので、特に器具を買わなくてもそのままテレビの大画面で見られます。
おまけに、ダウンロードできるので外出先で見ても通信量が気になりません。
(他社にはダウンロード機能がないところもあります。)
そのうえ、4K対応ですから、画像もキレイ。
(やはり、他社には4K作品がないところもあります。)
私の中ではNo.1です。
無料視聴期間が31日もありますから、まずは試してみてください。
下に公式サイトのリンクを貼っておきますね。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
【関連記事】
【UNEXTポイントの使い道はレンタル作品だけじゃない!損しない使い方】
「福士蒼汰のドラマ“ダイバー”を見るならUNEXTとFODどっちがオススメか!」