映画、ドラマ、CMに写真集と、今人気の池田エライザさんが、初めて映画監督に挑戦するんです。
そして、その映画に出演するヒロインと男性キャストを一般公募するオーディションを各地で開催するんだとか。
一体どんな映画で、いつどこでオーデションを行うんでしょうか?
初の映画監督に挑む池田エライザさんのインタビューも合わせてご紹介します。
【池田エライザの監督デビューはどんな映画?】
池田エライザさんがメガホンをとることになった映画は、映画製作・配給会社の『映画24区』が行うプロジェクトなんです。
『映画24区』は、地域の「食」や「高校生」とコラボして、『ぼくらのレシピ図鑑』と呼ばれる青春映画制作のプロジェクトを行っています。
2017年には、その第1弾として静岡県加古川市を舞台にした映画『36.8℃』が公開されているんですよ。
『36.8℃』は、『中学生日記』の脚本を書いた安田真奈さんが監督を務めました。
今回のエライザさんが撮る映画は『ぼくらのレシピ図鑑』プロジェクトの第二弾。
映画の舞台が福岡県田川市ということで、福岡県出身のエライザさんが監督を務めることになったようです。
しかも、監督のみならず、企画、プロデュースも担当するというから大変ですね。
『36.8℃』は女子高生がメインの物語でしたが、エライザさんの映画は男子高校生がメインとなる青春映画になるんだとか。
この映画は、2019年の夏から撮影をスタートして、オリンピックイヤーの2020年に公開予定になっています。
【池田エライザ監督映画のオーディションの会場と日程】
エライザさんが初の映画監督を務める映画は、出演者を広く一般から公募するそうですよ。
条件は、なんと「特定の芸能事務所やレコード会社、出版社などに所属・契約していない人」だそうですから、まったくの新人ということになりますね。
年齢の条件は、12歳から19歳まで。
映画の舞台となる福岡を含めて全国5都市(福岡・仙台・東京・長崎・熊本)で全員面接をするんだとか。
もしかしたら、あなたにとってビッグチャンスになるかも。
オーディションのタイトルは、『The New Era Audition 2019』というんですって。
最終審査には、エライザさんも出席するそうですよ。
エライザさん、オーディションについてTwitterでこう呼び掛けています。
皆さま、ついに今週末より、
池田組 オーディションが始まります。
私の心構えと、当日受ける皆様へメッセージをお話ししています。
これを読んでワクワクしたら、まずは飛び込んでみてください。
ステキな出会いを楽しみにしています。
詳細もこちらにあります。 https://t.co/ZI3ZP9Fp4c— 池田 エライザ (@elaiza_ikd) 2019年4月23日
オーディション『The New Era Audition 2019』の日程と会場は次の通りです。
日程:4月28日(日)
会場:仙台コミュニケーションアート専門学校第1校舎
住所:〒984-0051 仙台市若林区新寺2-1-11
日程:4月29日(月・祝)
会場:東京ビジュアルアーツ
住所:〒102-0081 東京都千代田区四番町11
日程:5月3日(金・祝)
会場:長崎医療こども専門学校 本部キャンパス
住所:〒850-0057 長崎県長崎市大黒町2番3号
日程:5月4日(土)
会場:TKP熊本カンファレンスセンター
住所:〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビル 9F
日程:5月5日(日)
会場:エントリーサービスプロモーション株式会社
住所:〒810-0001 福岡市中央区天神3丁目6-26 エントリー本部ビル
オーディションの詳細については、公式サイト(http://evergreen-e.com/special/era/)および、オーディションサイト『デビュー』をご覧くださいね。
【池田エライザがオーデションのアドバイス!】
映画監督を務めるエライザさんが、オーディションサイト『デビュー』のなかのインタビューでその心境と、オーデションを受ける方へのアドバイスを述べています。
ご紹介しますね。
――映画監督としてのオファーがあったときはどんなお気持ちでしたか?
「最初は純粋に嬉しかったです。いつか監督として映画を作ってみたいという話は、いままでのインタビューなどでも何度もしていて、今回のオファーも制作の映画24区の方がそれを読んでくださったのがきっかけだったんです。
ただ、本当にお受けするかどうかは、事務所とも何度も話し合いをしました。
日々、監督と作品を作っていく中で、監督というのは一番現場の指揮を高める存在であって、監督の1つ1つの発言が現場を作っていくものだと感じていたので、自分に務まるのかという不安もありましたし、その覚悟を決めるまでいろいろと話し合って気持ちを整理していきました。
女優としてまだまだ未熟な自分が人に演出をつけることのリスクもそうですし、映画に関する知識も勉強中とはいえ、専門で勉強してきた方と比べたらはるかに足りない。それでもやっぱり映画を作りたいという気持ちのほうが勝って、覚悟を決めてお返事をしました」
――今回、ヒロインと男性キャストをオーディションで一般から募集するということで、最終審査にはエライザさんも参加される予定なんですよね。
オーディションではどんなところを主にチェックしますか?「一番は人間力ですね。
今はもうビジュアルがどうのとかそういう時代じゃなくて、いかに人の心を動かせるかが大事だと思うんです。
私は、田川で出会った少年の気持ちを受け継いでいて、その気持ちをオーディションで出会った人に託したいと思っているので、その伝達ができる人。
それと、脚本を読んだときに、その役をどこまで掘り下げられるかという部分も重要なポイントになってくるのかなと思っています。
私の意見ばかりで役を演じるのではなく、“自分はこの本を読んで、こういう男の子だと思ったから、こう演じたい”というような、その人自身の気持ちを大事にしたいなと。
そういう風に役を堀さげられる人や、人をすごく深いところで見られるような方と一緒にお仕事したいなと思います」
――オーディションを受けようとしている人たちに、何かアドバイスを送るとするなら?
「大人たちの顔色を窺って模範解答したり、自分を良く見せようと背伸びしないことが大事なんじゃないかなと思います。
オーディションを受けたことがある方はご存知だと思うんですが、オーディションって思った以上にアッという間に終わってしまうんですよね。
限られた時間の中で、その人がどういう風に今まで過ごしてきて、どんな人たちと出会って、今どんなことを思っているのか……というような、その人の本質を私は見たいし、見せてほしいなと。
そこで自分を見せられなかったらもったいないし、私たちもその人の本質を見つけられないのは悲しいので、オーディションでは、100%自分の意見をちゃんと言えるようにしたほうがいいんじゃないかなと思います」
――これまでいろいろなオーディションを受けてきた、エライザさんご自身の経験を踏まえて感じることでもある?
「そうですね。私自身も昔は人の顔色を窺ってしまう癖があったし、オーディションを受けても受けても全然仕事が決まらなかった頃は、人のせいにばかりしていたんです。
“大人が私のことをわかってくれないから受からないんだ”って。
そうやって大人を攻めているうちに、『自分なんてダメだ』と思うようになって、何もできなくなってしまって……。
そんなときに事務所のスタッフさんから、『どんなに取り繕っても大人はそういう嘘を見抜いているんだから、そのままの自分で行きなよ』と言われて、その言葉で心が軽くなったというか、自分の中で腑に落ちた。
オーディションで本当の自分をちゃんと出して、それを見てもらってダメだったら、“今回は合わなかったんだな、じゃあ次頑張ろう”ってなるし、本当の自分で勝負してダメだったということは、今の自分では足りないものがあったんだなと思うと自分を磨こうとも思える。
そういう単純なことに気づいた瞬間、人の顔色を窺って模範解答を言っていく人生はやめよう、たとえ嫌われてもいいから自分の意見をちゃんと言おうって心がけるようになりました。
そこからですね、お芝居の仕事をいろいろといただけるようになり始めたのは」
――読者の中には『ぜひ出たい!』と思っている子が多いと思うんですが、夢に近づくために今できることはどんなことですか?
「さっきの『自分の意見を言う』に通じる話なんですが、今の時代ってすごく情報が溢れていますよね。
手元のスマホでも日々いろんな人が意見を言っていて。
怖いのはそういうのを見ているうちに、誰かの意見を自分の意見のように思ってしまうことなんです。
『誰かがこう言っていたから、これは良いことだ』『悪いことだ』というふうに、自分で考えなくなるというか、自分の中の物差しで物事を計れなくなるというか。
たとえば自分の夢が“誰かが喜ぶから”という想いだけでつき進んでいた場合、それが折れてしまったときに心を修復するのはすごく難しいことだと思うんです。
空っぽになって、次に何をやろうかも考えられなくなってしまって……」
さすが、映画監督のオファーが来るだけあって、エライザさんってとてもしっかりしているんですね。
あまりにもカワイイんで、つい外見ばかりにとらわれてしまうんですが、なかなかどうして、中身も素敵です。
ここまで人気が出るまで、色々と苦労をしてきたからこそ、人として内面を磨かれたんでしょうね。
これからの活躍がますます楽しみですね。