間もなくGACKTさん主演の映画が公開されますね。
タイトルは『翔んで埼玉』。
この映画の原作は、あの有名な漫画『パタリロ』の作者、魔夜峰央(まやみねお)さん。
監督は、これまた有名な『のだめカンタービレ』シリーズや『テルマエ・ロマエ』シリーズの武内英樹さん。
一体どんな映画で、GACKTさんはどんな役がらなんでしょう?
【埼玉ディスの問題作『翔んで埼玉』とは?】
GACKTさんの役がらを説明するために、そもそも『翔んで埼玉』ってどんな漫画なのかザックリ紹介しますね。
『翔んで埼玉』っていうのは、もともとは、魔夜峰央さんが埼玉県所沢市に住んでいときに書き下ろしたギャグ漫画で、1982年に白泉社から発表されました。
自分が住んでいる地元をおちょくろうと自虐的に描いたそうです。
「埼玉県民にはそこいらへんの草でも喰わせておけ!」とか「埼玉から東京へ行くには通行手形が必要なのです」など、過激な埼玉ディスで話題になった問題作だったんです。
ただ、その後神奈川県に引っ越しした魔夜さんは、『翔んで埼玉』の3回で連載を中断してしまします。
なんでも、『転居後も描き続けると単に埼玉県に対する悪意のある作品となってしまうため』だったからだそうです。
その後、最初の発表から30年以上経った2015年のこと。
SNSやインターネットでその過激な内容が話題になって、今度は宝島社から復刊されました。
さらに人気番組『月曜から夜ふかし』で取り上げられたことでさらに反響を呼んで、累計発行69万部の大ヒット作になったんです。
かなり埼玉ディスが過激なんですが、埼玉県知事(上田清司氏)は『悪名は無名に勝る』とコメントしています。
埼玉県民の方からも今のところ魔夜さんへのクレームは入っていないとのこと。
大人の対応をしているといことでしょうかね。
【GACKT主演の映画『翔んで埼玉』のストーリー】
映画は原作をベースとした「伝説パート」と、後年に埼玉に住む家族がその伝説を聞いて、郷土愛に目覚める映画オリジナルの「現代パート」が交錯しながらストーリーが展開します。
結末は今のところ非公表ですが、なんでも原作にはない埼玉県同様にさげすまれている千葉県との『埼玉VS千葉』の対抗や、東京の傀儡(かいらい)神奈川県、秘境の地として描かれている群馬県などを巻き込んだ『下剋上合戦』のスペクタクル映画に仕上がっているそうです。
では、GACKTさんが主演する映画『翔んで埼玉』のストーリーをご紹介しますね。
埼玉県の農道を、1台のワンボックスカーがある家族を乗せて、東京に向かって走っている。
カーラジオからは、さいたまんぞうの「なぜか埼玉」に続き、DJが語る埼玉にまつわる都市伝説が流れ始める――。その昔、埼玉県民は東京都民からそれはそれはひどい迫害を受けていた。
通行手形がないと東京に出入りすらできず、手形を持っていない者は見つかると強制送還されるため、
埼玉県民は自分たちを解放してくれる救世主の出現を切に願っていた。東京にある、超名門校・白鵬堂学院では、都知事の息子の壇ノ浦百美(二階堂ふみ)が、埼玉県人を底辺とするヒエラルキーの頂点に、
生徒会長として君臨していた。
しかし、アメリカ帰りの転校生・麻実麗(GACKT)の出現により、百美の運命は大きく狂い始める。麗は実は隠れ埼玉県人で、手形制度撤廃を目指して活動する埼玉解放戦線の主要メンバーだったのだ。
その正体がばれて追われる身となった麗に、百美は地位も未来も投げ捨ててついていく。2人の逃避行に立ちはだかるのは、埼玉の永遠のライバル・千葉解放戦線の一員であり、壇ノ浦家に使える執事の阿久津翔(伊勢谷友介)だった。
東京を巡る埼玉vs千葉の大抗争が群馬や神奈川、栃木、茨城も巻き込んでいくなか、伝説の埼玉県人・埼玉デューク(京本政樹)に助けられながら、
百美と麗は東京に立ち向かう。果たして埼玉の、さらには関東の、いや日本の未来はどうなるのか――!?
と、まあ荒唐無稽のお話です。
【映画『翔んで埼玉』でGACKTと二階堂ふみのBLキス!?】
映画『翔んで埼玉』に見どころは、下らない話しを出演者が大真面目に演じているところ。
しかも、武内監督いわく『“ロミオとジュリエット”をモチーフに、愛と革命の話を埼玉と東京でやり』、『あえてチープな部分を際立たせるために、スペクタクル感やアクションを盛り込んで』いるとおり真面目でチープなスペクタクル映画になっているところ。
それに加えて、GACKTさんと、もう一人の主演・二階堂ふみさんとのBoys Loveも見ものです。
もちろん、二階堂さんは女性ですから本当のBoys Loveではないんですが、彼女が演じている『壇ノ浦百美』は男。
男役の二階堂さんと、GACKTさんのキスシーンも盛り込まれているそうなんですが、どんなシチュエーションなんでしょう?
ちょっと気になりませんか?
ちなみに、GACKTさんも二階堂さんも沖縄県出身。
記事タイトルの『GACKT…隠れ埼玉県民』というのはあくまで映画の中でお話しですよ。念のため。
他に、伊勢谷友介さん、京本政樹さん、武田久美子さん、竹中直人さん、中尾彬さんなどの豪華メンバーがギャグ映画の役がらを真面目に演じているのも見ものですね。
主題歌は『佐賀県』の歌で有名な芸人“はなわ”さんが歌っています。
【映画『翔んで埼玉』についてのGACKTのコメント】
『翔んで埼玉』に出演するにあたってGACKTさん、こんなコメントをしています。
ボクは魔夜先生の大ファンでしたが最初にこの話を聞いた時は、実写化する事自体もそうだし、ボクが高校生役という設定にも無理があると思っていました。
クランクイン当日までずっと疑っていたので、実際に撮影が始まって百美に扮する(二階堂)ふみちゃんとお芝居をしたりする中で、「これ実写できるかも」ってようやく思えるようになった感じです。
魔夜先生の大ファンGACKTさん自身も最初は半信半疑だったようですね。
原作者の魔夜さんも『監督からGACKTさんと二階堂さんが主演だと)聞いときは驚きました…よく引き受けてくれましたよね。』と語っています。
監督は「笑いを誘うような演技は絶対にしないでほしい。
シリアスにやればやるほど面白くなる」という事を何度も言っていたのが印象的でした。
そのシリアスからは程遠いセリフをシリアスに言っている自分と、本来そのセリフで絶対泣かないだろうって思うシーンで全員泣いているっていう。
すさまじいギャップがある雰囲気の現場でした。
人間っていうのは例えセリフが面白おかしくても、結構本気で思いを伝えるとみんな泣くんだなぁと。
これは人類の新たな発見だと思います。
GACKTさん、真面目に本気で取り組んだようですね。
『人類の新たな発見』はちょっと大げさですが、そこがGACKTさんらしいかな?
この映画はもちろんフィクションですが、関東圏に広がる心の叫びなんじゃないでしょうか。
これは上手にあらゆる立場の人間の心を描いている、文化の違いを表す映画です。
関東圏に住む方たちの心の葛藤、東京を囲む方たちの積年の恨みや想い。
それを非常に面白いコメディという形で描いた、今の時代だからこそできる映画じゃないかなと思いますので、是非この映画を観て「日本って平和だな」って思ってもらえればいいかなと思います。
『心の叫び』といいつつ、最後は『日本て平和だな』で締めるあたり、シリアスなコメディ映画のコメントらしいですね。
2019年2月22日(金)から全国の映画館で封切りです。
気軽に観に行ってみてはいかがでしょうか?